コラムColumn

匙加減は大事です。

2024年1月30日

富山の薬屋

池田屋安兵衛商店です。

 

「匙加減(さじかげん)」という言葉、一度は耳にしたことがあると思います。

よく耳にするのは料理番組や料理本などで味の調整をする際でしょうか。

ほかには人間関係のバランスや距離を意味する言葉として使われたりもしますが…。

 

その起源、実は漢方にあるってご存じですか?

 

さかのぼること江戸時代初期、お医者様たちはほとんどが漢方医でした。

彼らは匙を使って漢方薬の調合を行っていました。

匙を使って微妙な薬の量をはかり、それによって漢方薬の効果を発揮させ、患者の病気を治したりしたわけです。

漢方薬を調合する際には微細な量の調整が重要であることから、料理の味付けや物事の調整、人間関係への配慮の仕方など、様々な場面で「匙加減」という表現がそのころから広い意味で使われるようになりました。

ところが、明治政府の政策で西洋医学が一般化したため、漢方は一時的に衰退しました。

漢方が一般的ではなくなると、この言葉が漢方医学の用語であったことも忘れられ知らない人も増えたということのようです。

 

さらに、「匙を投げる」という言葉もありますが、これは医者がこれ以上治療の方法がないといって匙を投げ出すことから派生して、見込みのない物事をあきらめることを意味します。これも漢方起源のようです。

 

また、匙を使って薬を作る技術、医者を「匙先」「匙執り」といった言葉で表現していました。このように、漢方医にとって匙とは切っても切れないものだったということです。

 

何事も「匙加減」、大事ですね!

 

42580_s

漢方薬に副作用ってあるの?

2023年6月13日

富山のくすり屋

池田屋安兵衛商店です。

 

「漢方薬は自然のものだから副作用なんてないんでしょ。」って

お客様からよく言われます。

 

そんなことはありません!!

誤解です!!

23226435_s

漢方薬も薬ですから副作用はあります。

 

漢方薬はその方の体質や体格、体力、また症状の現れ方など

総合的にみて「証」にあったお薬をお出しします。

この「証」にあってないと逆に体調が悪くなったり、症状が

悪化したりなどの不快な症状が出る場合があります。

 

この不快な症状の中には、不眠、食欲不振、胃部不快感、などなど

様々な症状が認められます。

 

また食べ物にもアレルギーがあるのと同じく、生薬もアレルギー反応

を起こす場合があります。これも副作用といえるでしょう。

 

アレルギー反応といえば、鼻炎や咳、薬疹、下痢もその症状のひとつでしょう。

 

また個々の生薬が起こす副作用もあります。

これは継続的に長く服用した場合や摂取量がおおくて強くあたったときに

でる場合があります。

 

注意したい生薬を少しだけご紹介

  • 甘草(かんぞう)

主成分のグリチルリチンの作用で「偽アルドステロン症」といわれる

副作用を発症します。主な症状は高血圧、手足のむくみ、尿量減少、

低カリウム血症(筋肉痛、筋肉の脱力、けいれん)などです。

甘草は食品などにもよく使用されていますので、知らない間に過剰摂取にあることも。

 

  • 麻黄(まおう)

主成分のエフェドリンの交感神経刺激作用によって交感神経が優位になって過緊張状態になります。

心臓の働きが高まるので動悸や血圧が上昇します。

消化は抑えられるので胃もたれをおこしたり、頭は覚醒して気持ちはピリピリし、発汗が多くなります。不眠になることも。特に心臓に疾患を持つ方、妊婦さんは要注意ですよ。

 

  • 大黄(だいおう)

便秘によく使われる生薬で主成分はセンノシド。

腸の働きをよくして便の出をよくします。大黄の効果は個人差もあるため

少しの量でも効きすぎて腹痛や下痢などの副作用になります。

 

  • 附子(ぶし)

猛毒で知られるトリカブトの根を弱毒化したものです。主成分はアコニチンで、利尿・強心・鎮痛作用があります。

この附子も、麻黄と同じく交感神経を優位にする生薬です。附子は強い冷えを抱えているような人、冷えで体が弱っている人の温熱薬としてよく使われます。

副作用としては、動悸・頻脈などの心血管症状や悪心・嘔吐などの消化器症状が

現れます。口のしびれなどの神経症状がみられることもあります。

 

 

漢方薬は自然由来ですが、だからこそ体質に合わないと調子を崩してしまうことがあります。

最近は商品名で漢方薬とは判断しにくい市販薬や生薬を含むサプリメントなどもあり、

知らず知らずに併用してしまう場合もあるようです。

気になる症状がでた場合は速やかに服用を中止してくださいね。

ほとんどの場合は飲むのをやめれば症状はなくなりますが、

医師や薬剤師、登録販売者などの専門家にお気軽にご相談ください。

 

インスタグラムはこちらから

漢方薬と民間薬ってどう違うの?

2023年4月25日

富山のくすり屋

池田屋安兵衛商店です

今回は民間薬と漢方薬の違いについてです

 

まずは民間薬。

民間薬は伝統的に庶民の間で効果があると言い伝えられてきたものです。

例えば

“センブリ”は胃によい。

“ゲンノショウコ”は下痢止めによい。

“ドクダミ”は便秘や吹き出物によい。

“センナ”は便秘によい。

と言われますが、どのくらいの量をどのようにして飲むのかは決まっておらず非常におおまかです。

簡単にいうと一つの症状に1種類の薬草を使い、適当な量を適当に煎じて飲むのが民間薬といえるかもしれません。

民間薬の特徴は、一種類の生薬しか使わない、理論的な根拠に乏しい、体系づけられていない、効き目は不確かであるといったところでしょうか。

とはいえ、昔からのお年寄りの知恵っていうものは否定できるものではありません。

なかには医薬品として日本薬局方に収載されているものもあります。

 

じゃ、漢方薬はというと

漢方医学の考え方に基づき体系的にまとめられています。

多くの試行錯誤や、臨床経験を経て現在のかたちになったものなのです。

基本的には2種類以上の生薬を定められた比率で組み合わせて作られた薬であることも

民間薬とのおおきな違いです。多いもので20種類以上の生薬が使用されます。

その人の症状や体質、体格、体力にあったものが処方されれば素晴らしい効力を発揮するのが漢方薬といえるでしょう。

 

民間薬で使われる薬草が、生薬の組み合わせの一つとして漢方薬で使用されたりもします。

それでよく混同される民間薬と漢方薬ですが、じつは似て非なるものです。

 

当店ではお客様の症状にあわせて、民間薬から漢方薬、健康のためお茶として飲まれる薬草類など様々ご用意しております。ご来店おまちしております。

民間薬

ご参考までにこちらもどうぞ

生薬(しょうやく)と読みます。

ドクダミってお嫌いですか?

 

生薬(しょうやく)と読みます。

2023年1月31日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

生薬(しょうやく)って言葉

聞いたことあります?

 

ご存じの方でも

生薬というと“草根木皮”という植物の根、樹皮、葉、茎、果実、花、種子などが身近で思い浮かべると思いますが、それだけではありません。

動物の皮や骨、角、昆虫、貝殻、鉱物も生薬として用いられます。

 

生薬って薬効のある天然産物(植物、動物、鉱物)の不要な部分を取り除いたり、乾燥させたりとか簡単な加工をほどこしたもののことをいうんです。

中でも植物由来のものが約90%を占めます。

 

身近なものでいうと

たんぽぽ → 蒲公英(ほうこうえい)

みかんの皮 → 陳皮(ちんぴ)

ももの種 → 桃仁(とうにん)

 

変わったところでは

牛黄(ごおう)・・・牛の胆嚢のなかにある結石

竜骨(りゅうこつ)・・・大型哺乳類の化石化した骨

 

そして生薬は上品、中品、下品の3つに分けられます。

 

上品(じょうほん)とは、健康長寿のために使用するもの。生命を養い、長期服用が可能なもの。

例えば、人参、甘草

中品(ちゅうほん)とは、体質改善のために使用するもの。体力を養い、使い方次第では毒にもなるので注意が必要。

例えば、葛根、麻黄

下品(げほん)とは病気を治すときのみ使用するもの。毒性の強いものが多いので長期の使用を避けるもの

例えば、附子、大黄

 

生薬は漢方薬のなかにはいっているものなんです。

たとえば、ご存じ「葛根湯」!!

葛根湯には葛根、麻黄、桂皮、生姜、芍薬、大棗、甘草と

7つの生薬が入っています。

葛根湯についてはこちらも参考にしてください。

いつでも葛根湯

漢方薬って生薬の組合せなんですね。

 

生薬にもそれぞれ薬効があって、

それを組み合わせた漢方薬って

奥が深すぎます。

 

かしこ

 

漢方薬のいろいろな剤型についてはこちらから↓↓↓

漢方薬のか・た・ち

 

1709013_s

 

漢方薬は飲み続けなければいけないんですか?

2022年12月23日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

 

「漢方薬は飲み続けなければいけないんでしょ?」

ってよく聞かれます。

 

漢方薬は即効性がない

長く飲み続けなくてはならない

急性疾患に効かない。などと言われますが、

誤解です。

23226435_s

 

ごく普通の病気は長く飲む必要はありません。

例えば、風邪、頭痛、腹痛など

風邪に効く葛根湯や麻黄湯はタイミング良ければ1,2回で効果を発揮します

こむらがえりに効く芍薬甘草湯は飲んで数分で効果を発揮します。

 

長く飲む場合があるのは体質改善などを目標に飲むときです。

一般的な漢方薬の服用は最低でも2~4週間といわれています

その後、体の変化によって継続や変更を考えます。

漢方薬を長く飲まなきゃいけないとおもわれているのは体質改善に時間がかかることがあるからでしょう。

 

慢性の病気、

難治性の病気、

特に悪いことないけど体調不良、

もっと元気になりたいひと

病気を予防したい人

は長期服用が必要な場合があるということなんですね。

 

長期に飲む場合はいくら漢方薬といえども副作用を伴う場合がありますので専門家へのご相談もかかせないでしょう。

 

長期に飲む場合は薬を飲むときも止める時も一番はご自身の体との相談になります。もう、薬は必要ないと感じられたら、止めて様子をみてもよいと思います。

 

ただ、いくら漢方を飲んで調子がよくても、日常生活のストレスや不摂生等が原因であれば、それらを改善しない限り、なかなかすっきりと良くなることはありません。

日々の生活の見直しも同時に必要なんです。お互い気を付けましょう。

 

こちらもご参考までに漢方薬はいつも飲むの?

かしこ

23797011_s

 

別腹ってよく言いますけど…。

2022年11月15日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

 

甘い物は別腹、デザートは別腹、スイーツは別腹

など、別腹ってよくいいますけど

 

その別腹の正体とは…?

 

おいしいご飯をいっぱい食べたのに

食後においしそうなスイーツをみてしまうと

「別腹だから…。」と言いながら

ペロリと食べてしまう。そんな経験はどなたでも

一度はあるとおもいます。

 

スイーツ

 

この別腹は食べたいための単なるいい訳なのでしょうか?

それともほんとに別腹の空間があるのでしょうか?

 

本来なら脳が満腹感を認知するとそれ以上に食べられなくなるのですが

食後のスイーツを目の前にして脳が「食べたい」と感じると

“オレキシン”というホルモンが分泌されます。

 

“オレキシン”は食欲をコントロールする中枢神経に働きかけ

胃の筋肉を弛緩して内容物を小腸へと送り出して新たに

食べたいものを食べられるだけのスペースを作り出すのです。

 

胃は柔軟性と伸縮性がある筋肉でできている器官なので

食べ物をある程度詰め込むことができます。

※胃は通常時の約30倍も膨らみます。

食前→容量は50㎖(野球ボールサイズ)

食後→容量は1,500㎖程度(1.5ℓのペットボトル)

 

これが「別腹」の正体です。

決して初めから別腹が準備されているわけではありません。

とは言え食べ過ぎはやはり健康によくないのは誰の目からみても

あきらかですね。

別腹ってばかり言ってちゃダメですよ!!

メタボ

こちらもご参考までに

胃もたれってなぜおこるの?

胸やけってなぜおこるの?

胸焼けって?…なぜおこるの?

2022年9月13日

胸やけはこんな症状

胸・みぞおち・胃の周辺にジリジリ、ヒリヒリとした焼けつくような不快感があります。

「ムカムカする」「灼熱感がある」「酸っぱいものがこみ上げる」「胸がつかえる」などの症状です。

胸焼けは正式には「胃食道逆流症」と呼ばれ、特に異常な病変がみられる場合には逆流性食道炎と呼ばれます。

 

 

どうして胸焼けはおこるの?

  • 下部食道括約筋のゆるみ

下部食道括約筋は、食道と胃の境目にある筋肉で、その筋肉があるおかげで食べ物や酸が逆流しないようになっています。つまり、下部食道括約筋がゆるむと逆流しやすくなります。

肥満などで腹圧が上がると胃を圧迫するため、下部食道括約筋が押し広げられることで、より逆流しやすくなります。

  • 胃酸過多

たんぱく質、脂肪摂取量の増加は胃酸の分泌を刺激するため、肉をよく食べる生活をしていると胃酸の分泌量が増えます。胃酸が増えると、下部食道括約筋がゆるんだときに上がってくる胃酸の量も多くなります。

  • 食道の知覚過敏

少量の胃酸が上がってきても症状を感じてしまう人がいます。それを「食道の知覚過敏」といいます。食道の知覚過敏はストレスによる自律神経の乱れが関係していることが分かっています。そのため、ストレスが多い人は胃食道逆流症になりやすいと考えられています。

22680567

 

<胸焼けになりやすい人はこんな人>

食べ過ぎ飲み過ぎ

早食いの傾向がある

食べてすぐ寝る

脂っこい食事が好き

アルコール

辛い物好き

甘い物好き

喫煙習慣がある

肥満気味

前かがみの姿勢で猫背になりがちな人

ストレスを感じやすい人

 

原因はやはり食生活と生活習慣が大いに関係しているようです。

生活習慣が原因なら、頑張って改善しましょう!!

 

早々に症状を改善したいかたは…。

当店には「いけだや胃腸薬」というロングセラーの9種の生薬からなる粉末薬があります。

 

<「いけだや胃腸薬」にはいってる9種の生薬>

オウバク(キハダの樹皮)…苦味健胃、消炎、清熱、整腸止瀉

センブリ…苦味健胃、胃弱、食欲不振、食べ過ぎ、飲み過ぎ、止瀉にも

ケイヒ…芳香性健胃薬、食欲亢進、消化促進作用、鎮痛鎮痙

ウイキョウ(フェンネル)…芳香性健胃、鎮痛

チョウジ(クローブ)…理気、健胃、止嘔、しゃっくり、食欲不振

モッコウ…理気、健胃、整腸、止瀉

ショウキョウ…芳香性健胃、鎮嘔、鎮痛、止瀉

牛胆末…脂肪の消化を助けます

ボレイ…胃酸中和、鎮痛

PXL_20210528_045356786.PORTRAIT

最後は宣伝になりましたごめんなさい。

ご参考までにこちらもどうぞ

別腹っていいますけど…。

胃もたれってなぜおこるの?

かしこ

 

胃もたれって?…なぜおこるの?

2022年6月14日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

今回は当店の看板商品の「越中反魂丹」が得意とする症状。

「胃もたれ」について

胃もたれとは

胃もたれは食べた後いつまでも胃に食物が残っている感覚で、食物の消化が遅いことで起こる不快感の総称です。

「胃が重い」「胃が苦しい」「胃が膨らんだ感じ」「吐き気がする」などの症状があります。

 

胃もたれの代表的な要因は

 

<食べ過ぎ>

胃は食べたものを消化しやすい形に変えて小腸へ送り出します。

食べ過ぎると食べ物が胃の中にいる時間がながくなって胃もたれがおこります

 

<飲み過ぎ>

アルコールの飲み過ぎは胃の働きを悪くする場合があります。またアルコールは肝臓で代謝されますが、飲み過ぎて代謝が間に合わずアセトアルデヒドが残るとその毒性によって二日酔いに伴う胃もたれとなります。

 

<早食い>

早食いしないで時間をかけてよく噛んで消化しやすい形に早くなるようにすれば、胃の中に食べ物が滞在する時間は短くなるので胃もたれしにくくなります。

 

<脂っこい食事>

食べ物には消化しやすいものと消化しにくいのもがあります。

焼肉、揚げ物など脂っこい食事は消化に時間がかかりやすく、胃にかかる負担も大きくなるため胃もたれが起きやすくなります。

 

<加齢、運動不足>

胃に限らずですが消化器は主に“ぜん動運動”で食べ物を送り出しています。

ところが加齢や運動不足によりこうした“ぜん動運動”を起こす力が衰えてしまって

胃に長時間食べ物が滞ってしまい、胃もたれが起こります。

 

<ストレス>

胃の働きをコントロールしているのが自律神経です。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると胃の機能を制御できずに(胃液の量が減少したり、ぜん動運動が弱くなったり)胃もたれを起こします。

 

<不規則な生活習慣>

寝る直前に食事をしたり、不規則な時間の食生活をおくるとよくありません。

しっかりと眠ることも重要ですし、冷えると代謝が悪くなり血流が不足するため胃もたれの原因となる場合があります。

 

さぁ、「胃もたれ」を感じた時の思い当たるポイントはありましたでしょうか?

生活習慣で改善できるものが多いですよね!!

これは!!と思ったら改善してください。

 

早め早めの改善には当店の「越中反魂丹」がおすすめです。

また、漢方薬もご用意しておりますので、ご相談ください。

 

長期にわたり改善されない場合は医療機関で検査も必要でしょう。

ご参考までにこちらもどうぞ

別腹ってよくいいますけど…。

胸やけってなぜおこるの?

かしこ

ドクダミってお嫌いですか?

2022年4月12日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

そろそろ当店の裏庭にはドクダミがチラホラ生え始めてきました。

開花の全盛期は5月から6月なのですが…。

 

そこで!唐突ですが、

ドクダミってお嫌いですか?!

 

独特の香りを放ち…。

湿った日陰を好み…。

時には雑草として扱われ…。

あっという間に増えるので庭いじりの好きな人には忌み嫌われ…。

名前もドク(毒)から始まる…。

 

でも、ドクダミってよく知れば知るほどイイやつなんです。

まず白い花はよくみるとカワイイし

葉っぱはハート型でこれもカワイイ。

ドクダミを一輪挿しで生けると風情も感じられます。

庭に群生すると雑草対策にも…。

(ドクダミ自体が雑草と言われてしまうともともこもありませんが…。)

4226649_s

はたまた

ドクダミという名前も「毒痛み」、「毒矯め」から

きており、毒や痛みをとるとか、毒を抑えるという意味なんです。

 

なにより昔からゲンのショウコ、センブリと並び

「日本の三大薬草」に数えられ、

生薬名としては10の薬効を持つといわれ

「十薬(ジュウヤク)」と呼ばれています。

 

ドクダミはお茶として飲むとちょっと甘味も感じます。

そしてむくみの改善や、血行改善、肌荒れ、便秘の改善、

動脈硬化予防、解熱、デトックス作用などなど…。

また生葉は殺菌作用があるといわれ

火傷や化膿、傷の治療やニキビ、水虫などにも使われるんです。

 

ドクダミっていいこといっぱいだとおもいませんか?

お庭のドクダミ。

ちょっと違う目線で見てあげてください。

 

ちなみに、白いお花が咲いているときに採取して

使うのが一番いい時期ですよ。

おらっちゃ

当店のオリジナルブレンド健康茶にも”ドクダミ”が入ってます。

池田屋オリジナル健康茶「おらっ茶」

こちらもご参考にしてください。

漢方薬と民間薬ってどうちがうの?

かしこ

漢方薬のか・た・ち

2022年2月24日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

 

今回は漢方薬のかたちについて少しお話いたします。

漢方薬は本来、生薬(薬草など)を混ぜたものをお湯で煮出して飲むのが一般的です。

煎じて飲むということですが…。

 

煎じて服用するものは「湯液」(とうえき)といいます。

皆様おなじみの【葛根湯】のように、漢方薬では名前の最後に「湯」ってつくのが多いと思いませんか?

これは煎じた漢方薬ということで、「湯」ってつく漢方薬はできれば煎じたものをあたたかいうちに飲んでほしいと思います。ちなみに「~飲」というものもあります。

cyakosi

漢方薬の煎じ方はこちらのコラムを参考にしてください。

「煎じる」ということ

 

「散剤」(さんざい)とよばれるものがあります。

これは本来生薬を細かく刻んで粉末状にしたものをそのまま飲むものです。

要は、粉薬です。芳香性の成分、揮発性の高い成分、水溶性でない成分を含む生薬が含まれる場合に適した剤型です。冷え性や婦人薬として知られる【当帰芍薬散】という薬のように「散」がつくのもがそれにあたります。

「原末」と言われたりもします。

トウキシャクヤクサン

まぁるいかたちのものもあります。「丸薬(丸剤)」といいます。

砕いた粉末状の生薬をハチミツなどを使って練り固めたものです。

持ち運び、保存性にも便利な剤形で、昔は印籠のなかに入っていたりとか…。

更年期障害などに使われる【桂枝茯苓丸】のように最後に「丸」とつくものです。

よく練った薬という意味で「~丹」というのもあります。

当店の看板商品【反魂丹】がそうです。

丸剤

 

散剤や丸薬を煎じて飲む場合もあります。

その場合は「~料」(りょう)と最後につきます。

例えば【桂枝茯苓丸「料」】や【五苓散「料」】などと呼ばれます。

五苓散料

 

おなじみ「エキス剤」。

現在皆さんに一番馴染みのある漢方薬の形かもしれません。

煎じた液体を乾燥させて粉末、顆粒、または錠剤にしたものです。

保管や持ち運びに便利ですよね。

インスタントコーヒーのようなものです。

対して「煎じ薬」は本格ドリップコーヒーに例えられます。

エキス剤

そのほかには「軟膏」(なんこう)も

生薬をゴマ油などで抽出した油脂類やワセリンなどの基剤に生薬末などを混ぜた外用薬がよくみられます。江戸時代の名医華岡青洲の創方した漢方の軟膏で”紫雲膏”などが有名でしょうか。

 

どの剤型がいいというわけではございませんが

やはり名前の現す通りの形でのむのがいいと考えられます。

さらに温かいものは温かいままに、香りのあるものは香りを感じつつ、味(苦味など)のあるものはその味を感じつつ飲んでいただきたいとおもいます。

とはいうものの、飲みやすく、続けやすいいかたちをお選びになってください。

お困りの方はご相談おまちしております。

 

漢方薬の飲み方についてはこちらを参考にしてみてください。

漢方薬は苦手です。

かしこ

 

TOP